大学 進学

サイバー大学の学費を徹底解説!卒業までの総額・奨学金・節約方法まで丸わかり

本ページはプロモーションが含まれています

サイバー大学 学費 サムネ

「働きながら大学卒業を目指したい」
「通信制だけど学費の負担が心配…」
「奨学金や支払い方法についてもちゃんと知っておきたい」

そんな悩みや不安を抱えているあなたへ。

本記事では、サイバー大学の学費の仕組みから、他大学との比較、奨学金、学費を抑えるコツ、実際の費用シミュレーションまで、社会人学生を経験した筆者の経験とデータを交えながらやさしく解説します。

お金の不安なく、自分らしい学びをスタートしたい方に役立つ情報を詰め込みました。

こんな人に読んでほしい記事です

  • サイバー大学の学費や支払いが不安な方
  • 奨学金や教育ローンを使うべきか迷っている方
  • 家計や仕事と両立しながら無理なく学びたい方

本記事の内容

  • サイバー大学の学費総額や支払いスケジュールがすぐ分かる
  • 奨学金・教育ローン・学費節約術まで実践的なアドバイス
  • 他大学との比較でコスパを納得して判断できる

 

 

\資料を無料で取り寄せる/


※資料請求しても営業電話などは一切ありません。

 

サイバー大学はやばい?やめとけ?口コミ・評判を徹底調査!【2025年最新】

「本ページはプロモーションが含まれています」 最近CMとかで見るようになった「サイバー大学」っていったい何?ほんとに大学?転職やスキルアップに役に立つのかな? 日本初!通学不要のネット大学と呼ばれる「 ...

続きを見る

 

サイバー大学の学費システムの基本

サイバー大学 学費システム

単位制学費の仕組み

サイバー大学の最大の特長は「単位制」の学費システムです。

これは「自分が履修したい単位数分だけ支払う」仕組み。1単位あたりの授業料は22,000円

たとえば半年で10単位履修なら22万円、20単位なら44万円というように、自分のペースに合わせて負担を調整できます。

単位制って普通の大学とどう違うの?
従来の大学の「年額固定制」と違い、サイバー大学は履修する単位数に応じて学費が決まるので、「働きながら無理なく」や「短期集中で卒業」など、自分のライフスタイルに合わせやすいのが魅力です!

 

年額固定制との違い

従来の大学の多くは「1年ごとに一定額の学費」を納めますが、サイバー大学では必要な単位だけ支払うので、履修ペースや編入学での単位認定によって総額を大きく抑えられる場合もあります。

 

例:
・他大学で単位認定→その分だけ支払いが減額
・忙しい年は履修単位を減らして負担も減らす、など柔軟に対応可能です。

 

支払いスケジュール

学費の支払いは「半年ごと(前期・後期)」に分かれていて、春・秋の履修登録ごとに納入する形です。

分割払いや奨学金、教育ローンも利用できるので、「まとまったお金が用意できるか不安…」という方でも安心です。

 

支払い時期納入内容
春(4月頃)入学金+授業料+システム利用料+学籍管理料
秋(10月頃)授業料+システム利用料+学籍管理料

 

サイバー大学の学費総額・詳細内訳

入学時に必要な費用

入学時には「入学金(100,000円)」「システム利用料(16,000円)」「学籍管理料(12,000円)」が必要です。

授業料は履修する単位数で決まります。

 

在学中にかかる費用

主な費用は以下の通りです。

  • 授業料:1単位22,000円
  • システム利用料:1学期16,000円
  • 学籍管理料:1学期12,000円

 

追加で教材費や実習環境利用料など、科目によっては別途費用がかかることもありますが、一般的な講義であれば大きな負担はありません。

卒業までに結局いくらかかるの?
卒業に必要な124単位を全て履修した場合、約3,062,000円が目安です(入学金・システム利用料・学籍管理料を含む)。ただし、編入学や単位認定で総額は大きく変わります!

 

卒業までの総額

標準的な4年間で124単位を履修した場合の総額シミュレーションは以下の通りです。

費用項目4年間の合計
入学金100,000円
授業料2,728,000円(22,000円×124単位)
システム利用料128,000円(16,000円×8学期)
学籍管理料96,000円(12,000円×8学期)
合計約3,062,000円

※別途、教材費・実習費がかかる場合あり

 

サイバー大学は定期的に入学金10万円が免除になるキャンペーンが行われています。
最新情報は資料請求をして確認することをおすすめします。

【サイバー大学】資料請求はこちら

 

編入学の場合の学費

他大学や短大・専門学校から編入する場合は、「認定された単位数」分だけ授業料が減額されます。

例:もし60単位認定された場合、約132万円もの削減が可能です。

編入希望者は、事前に「単位認定の可能性」を大学に相談してみるのがおすすめです!

 

他大学との学費比較

通信制大学との比較

通信制大学は学費が割安な傾向がありますが、サイバー大学は中間~やや高めの位置です。

ですが「完全オンライン型」「最新のIT設備」「豊富なキャリアサポート」など、付加価値の高さが人気です。

 

通学制大学との比較

国立大学(4年間:約414万円)、私立文系(約608万円)、理系(約733万円)と比較すると、サイバー大学は約300万円弱で卒業が目指せるため、「社会人が働きながら」「コスパよく学びたい」方にはおすすめです。

 

施設費や通学交通費がかからない点も大きなメリット!

 

サイバー大学の学費って他の大学と比べて高い?安い?
他の通信制大学と比べると学費は平均~やや高めですが、IT専門科目やサポート体制が充実しているので「コスパ重視の方」や「ITスキルを本気で身につけたい方」には十分魅力的です。

 

コストパフォーマンス分析

「学費=安さ」だけでなく、卒業後のキャリアや専門性・サポート内容も総合的に評価しましょう。

サイバー大学は「社会人経験豊富な教員」「キャリアサポート」「完全オンラインで全国どこからでも受講」など、他校にない魅力があります。

 

サイバー大学の奨学金制度

日本学生支援機構奨学金

サイバー大学は「日本学生支援機構(JASSO)」の奨学金対象校です。

  • 第一種(無利子)
    第二種(有利子)

いずれも利用可能。

また、「高等教育の修学支援新制度」にも対応しているため、家計状況により最大16万円の学費減免が受けられる場合も。

 

サイバー大学独自の奨学金

大学独自の「修学支援奨学金」も設けられており、学習意欲が高いが経済的に困難な方には各学期16万円の支援が行われます。

奨学金って借金?返さないといけないの?
給付型(返済不要)と貸与型(返済必要)があり、サイバー大学の独自奨学金は「返済不要型」もあります。学費に悩んだら大学に気軽に相談してみましょう!

 

教育ローン・学費サポートプラン

「オリコ学費サポートプラン」などの教育ローンも利用可能。

分割払いや長期返済もできるので、「まとまったお金が…」という不安も解消できます。

奨学金と併用することで、より柔軟な支払い計画が立てられます。

 

学費を抑える方法・節約術

単位認定制度の活用

過去の学歴や資格によっては、最大52単位まで認定される『単位認定制度』が活用できる場合も。

これだけで100万円以上の学費が節約できるケースもあるので、編入や再入学の場合は必ずチェックを!

 

履修計画の工夫

忙しい年は単位数を抑えて、無理のない履修計画を立てましょう

また、夏期・冬期の集中講義やオンライン短期科目なども活用し、最短で卒業を目指せば結果的に学費総額も抑えられます

 

早期出願での入学金免除

サイバー大学では、早期出願キャンペーンで「入学金全額免除」になることも!

入学金免除だけでも10万円の学費が浮くので使わない手はありません!

毎年、春と秋の募集時期の前には必ず無料のパンフレットにて最新情報をチェックしましょう

\資料を無料で取り寄せる/


※資料請求しても営業電話などは一切ありません。

 

仕事や家事で忙しいけど、学費を無理なく払える?
はい!単位制なので、少しずつ履修して月々の負担を減らすこともできます。私も1学期あたり6単位ペースで、月1~2万円ほどで無理なく続けられましたよ。

 

入学から卒業までの費用シミュレーション

4年間で卒業するケース

標準4年で124単位を履修した場合、1学期あたり約16単位(約35万円/学期)。

月額換算で約6万円。働きながらでも十分現実的な範囲です。

 

6年間で卒業するケース

仕事や家庭の都合でゆっくり進めたい場合は、6年間での卒業も可能。

その場合、1学期8単位ペース(約17万円/学期)、月々約3万円の負担で無理なく学び続けることができます。

 

編入学のケース

もし2年次編入(62単位認定)でスタートした場合、2年間で62単位分の学費のみ。

合計約140万円程度で卒業も夢じゃありません。

 

実際、みんな学費はどう工夫して払っているの?
奨学金と教育ローンを併用したり、分割払いで「無理なく」払う人が多い印象です。自分のペースで計画的に進められるのがサイバー大学ならではですね!

 

よくある質問・FAQ

支払い方法について

銀行振込、クレジットカード、教育ローンなど選択肢多数。分割・一括払いどちらも選べます。

 

休学時の費用

休学中は「学籍管理料・システム利用料(各10,000円/学期)」のみ必要で、授業料は発生しません。

家庭や仕事の事情で一時的に学びを止めても、無駄な支払いは最小限にできます。

 

科目等履修生の学費

科目等履修生は1科目ごとに登録料(10,000円/科目)+授業料(単位ごと)を支払う形です。

資格取得や興味のある分野だけ学ぶ、という利用もOKです。

 

一部の科目だけ履修することもできるの?
はい、科目等履修生として好きな科目だけ選んで受講することも可能です。目的やライフスタイルに合わせて学び方を選べますよ。

 

まとめ

サイバー大学 資料請求

\資料を無料で取り寄せる/


※資料請求しても営業電話などは一切ありません。

サイバー大学の学費は「単位制」で柔軟にコントロールできるのが最大の特長です。

  • 卒業までの総額も国立・私立大学よりコスパ良好
  • 奨学金や教育ローン、学費免除などサポート体制も充実
  • 働きながら、家庭と両立しながら、自分のペースで無理なく卒業が目指せます。

迷っている方は、まずは資料請求や個別相談を活用して、学費の疑問や不安をすっきり解消してくださいね。

-大学, 進学

© 2025 社会人学生.com