大学 進学

サイバー大学はやばい?やめとけ?口コミ・評判を徹底調査!【2025年最新】

本ページはプロモーションが含まれています」

最近CMとかで見るようになった「サイバー大学」っていったい何?ほんとに大学?転職やスキルアップに役に立つのかな?

日本初!通学不要のネット大学と呼ばれる「サイバー大学」は文部科学省認可の正式は大学であり、IT・ビジネススキルが身に付けることができます。

しかし、ネットで「サイバー大学」を調べると「やばい」「やめとけ」など出てきます!

この記事では、サイバー大学の2025年最新の学費・学習内容・就職実績を解説し、実際に学んだ経験者の評判を徹底調査しました。

「やばい」「やめとけ」と言われる理由もわかるので是非最後まで読んでいってください!

 

こんな人に読んでほしい記事です

  • サイバー大学に興味がある方
  • プログラミングやAI、データサイエンスなど現代に必要なITスキルを身に付けたい方
  • 通信制大学で大卒資格を取得したいと考えている方
  • 働きながら学びたい社会人の方

 

本記事の内容

  •  ソフトバンクグループのサイバー大学はソフトバンクグループが母体の文部科学省認可の正規大学
  • 通学・スクーリングが一切不要のフルオンライン教育
  • 卒業すると大卒認定「学士号」取得可能
  • 卒業率が76.0%と高い
  • 就職率も95.8%と高く、大手への就職実績も高い
  • 2025年から「生成AI活用」プログラムが新設され、最新技術に対応した教育を提供

 

 

\サイバー大学の資料を無料で取り寄せる/


※資料請求しても営業電話などは一切ありません。

サイバー大学は定期的に入学金10万円が免除になるキャンペーンが行われています。
最新情報は資料請求をして確認することをおすすめします。

 

 

サイバー大学が「やめとけ」「やばい」と言われても気にする必要なし

結論から言えば、サイバー大学に対する『やめとけ』や『やばい』の多くは通信制大学全般への先入観や誤解、または向き・不向きによるものが多いです。

まずGoogle検索やSNS、掲示板を見ても「サイバー大学 やめとけ」「やばい」「Fラン」などネガティブワードが出てきます。

 

これだけ見るとサイバー大学に進学しようと考えていた方は不安になってしまうかもしれません。

しかし、そのように言われる理由を徹底的に調べると気にする必要がないことがわかります。

 

サイバー大学が「やめとけ」と言われるのはなぜ?

やめとけ」と言われる理由は正直いってサイバー大学に限った話ではありません。

ですが、その理由を筆者が徹底的に調べたところは大きく3つに分かれます。

  • 通信制大学=就職に不利・レベルが低いという誤解
  • 自分の生活スタイルに合わず続けられない人がいる
  • 学費やサポート体制に不満を持つ一部の声

このようなものばかりです。

これは他の通信制大学でもよく言われることなので振り回されるだけ勿体ないとおもいます。

ネガティブな意見については自分でもよくリサーチし、自分の意志で判断することが大切です。

 

サイバー大学、本当に評判悪いの?やめた方がいいの?
結論から言うと、サイバー大学だけが特別悪いというより「通信制大学」全体に根強い偏見があるのが現実です。でも実際には社会人や主婦、地方在住者など“普通の大学に通えない人”がキャリアアップや夢のために選ぶケースも増えてきています。

また、通信制大学の認知度は年々上昇し、「文部科学省調査(2023)」によると通信制大学の卒業生の約72%が「満足」と回答。サイバー大学もその一つで、卒業生インタビューには「仕事を続けながらスキルアップできた」「就職先の幅が広がった」と前向きな声も多く見られます。

 

日本初!通学不要のネット大学

 

サイバー大学が「やばい」と言われるのはなぜ?

「サイバー大学 やばい」と検索する人は少なくありません。
実際に体験談や口コミを調べてみると、その背景には良い意味・悪い意味のそれぞれで以下のようなことが言われています。

サイバー大学がやばいと言われる悪い理由

  • 通信制大学への根強い偏見
  • 就職できない?という誤解
  • 講義の質に対する意見のばらつき

サイバー大学がやばいと言われる良い理由

  • オンラインのみで完結できるため、どこでも学べる
  • ソフトバンクグループのサイバー大学では最新ITが学べる
  • 卒業生で活躍している人が多い

筆者が調べたところ、このような結果となりました。

サイバー大学がやばいと言われている悪い意味での理由については『やめとけ』同様にサイバー大学に限らず、すべての通信制大学や通学制の大学でもよく言われている内容になります。

良い意味についてもソフトバンクグループが運営している通信制大学だけあり、ITに関して最新技術やマイクロクレデンシャル制度で就職でも有利にスキル証明もできるため、行く価値はあるでしょう。

これらについてはネットの意見も調べるだけでなく、パンフレットなどの資料請求をして最新情報を確認するだけでも、かなり解消することができます。

 

ネットでの口コミも気になりますが、並行して最新の情報も確認して判断してみてください!

 

\サイバー大学の資料を無料で取り寄せる/


※資料請求しても営業電話などは一切ありません。

 

サイバー大学の基本情報

 

名称サイバー大学
実地者株式会社サイバー大学(ソフトバンクグループ)
本校所在地福岡県福岡市東区香椎照葉三丁目2番1号 シーマークビル 3階(アイランドシティ地区内)
東京都港区芝公園2-6-3 芝公園フロントタワー7階(東京オフィス)
学部・学科IT総合学部
4年間の学費306万円
卒業率76.0%
入試書類審査
公式サイトソフトバンクグループのサイバー大学

サイバー大学の入試については別の記事でも紹介しているので参考になれば幸いです。

 

サイバー大学落ちた??【入試内容と落ちる原因分析】

 

 

サイバー大学の学部~通信制でも充実したカリキュラム~

高度IT人材

(引用:ソフトバンクグループのサイバー大学

サイバー大学には「IT総合学部」があります。

IT総合学部ではITとビジネススキルのを教えることをコンセプトにしており、卒業することで社会が求める「高度IT人材」へ育つことができます。

 

「テクノロジー」と「ビジネス」の2つの専門分野があり、プログラミング・データ分析やマーケティングまで広く学ぶことができます。
それだけではなく「教養」「外国語」の一般教養分野もあります。

専門性と多様性を両立できる学習者主体のプログラムとなっています。

 

また2024年度より導入された「マイクロクレデンシャル制度」も注目が大きいです。

マイクロクレデンシャル制度とは、特定のスキル知識を証明する小さな資格のことです。例えば「プログラミング」や「AI」など一定の基準を満たした場合にそのスキルを証明することに使うことができます。

 

詳細は別の記事にまとめたので参考になれば幸いです!

サイバー大学 IT総合学部の特徴まとめ!マイクロクレデンシャルとは?

「本ページはプロモーションが含まれています」 学歴をこっそりアップしたい… そんなあなたにおすすめなのが、サイバー大学IT総合学部。 オンライン完結で学士号が取得でき、仕事に活かせる資格も手に入るもの ...

続きを見る

 

取得が目指せる資格

サイバー大学では特定の資格を取得するのに必要な専門知識を科目内で学ぶことができるため、資格認定機関として認められています。

以下の資格がサイバー大学にて学習することで目指すことができます。

取得が目指せる資格

  • 学士号(大卒認定)
  • プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)
  • 情報セキュリティ監査アソシエイト
  • ITパスポート試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 基本情報次術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • 簿記3級
  • ビジネス実務法務検定3級
  • ネットショップ検定
  • TOEIC、TOEFL、英検(実用英語技能検定)

 

 

 

サイバー大学の学費は高い?

ソフトバンクグループのサイバー大学は通信制大学の中でも学費は高めですが、それに見合った学習環境・サポート・専門性を提供しているのが特徴です。

自分が何を重視するかによって「高い or 妥当」の感じ方は変わってきます。

 

授業料は年額固定制ではなく、履修した単位の分だけ支払うことになります。

そのため、卒業したのが4年であろうと6年であろうと授業料が変わることはありません

(授業料以外の学籍管理料12,000円とシステム利用料16,000円は学期ごとにかかります。)

支払い月はセメスター制(二学期制)を導入しているので授業料は半年ごと(学期ごと)に履修した単位分を支払います。
(春学期分支払い月:3月  秋学期分支払い月:9月)

 

学費の参考例

初学期分の学費

入学検定料入学金学籍管理料

(1学期分)

システム利用料

(1学期分)

授業料初学期の学費
10,000円100,000円12,000円16,000円22,000円

×20単位

578,000円

 

4年間で卒業した場合の学費

入学検定料入学金学籍管理料

(1学期分)

システム利用料

(1学期分)

授業料4年間の学費
10,000円100,000円12,000円

×8学期分

16,000円

×8学期分

22,000円

×124単位

3,062,000円

 

6年間で卒業した場合の学費

入学検定料入学金学籍管理料

(1学期分)

システム利用料

(1学期分)

授業料4年間の学費
10,000円100,000円12,000円

×12学期分

16,000円

×12学期分

22,000円

×124単位

3,174,000円

 

他の通信制大学との比較

大学名年間学費(目安)特徴
サイバー大学約75万円IT・ビジネス特化、完全オンライン
放送大学約30万円広範な教養科目、全国に学習センターあり
産業能率大学約30〜40万円経営・マネジメント系に強い
日本大学通信教育部約20〜30万円歴史ある大規模通信制大学

※上記は2024年時点の参考値です。履修単位数などによっても変化するので参考までにお願いします。

 

なぜサイバー大学は高いの?

通信制=安い」というイメージがある中で、サイバー大学はやや高額です。


ただし、それには以下のような理由があります。

  • 完全オンライン対応のシステム整備にコストをかけている

  • 現役のIT業界人や実務家による講義が中心

  • 資格取得支援やキャリアサポート体制が手厚い

つまり、「安さ重視」ではなく「質やサポートに投資するタイプの通信制大学」と言えます。

 

サイバー大学は就職に不利って本当?卒業生の進路を調査

通信制大学って就職に弱いんじゃない?


そんな不安を抱えている人も多いですが、サイバー大学に関してはその印象は当てはまらないケースが多いようです。

通信制大学の中でもサイバー大学は「通信制でも就職に強い」と言える数少ない大学のひとつ。


IT業界に関心がある人や、キャリアチェンジを目指す社会人にとっても、実践的な学びと実績のあるサポートが得られる環境です。

 

就職率は驚きの91.6%

最新のデータによると、2024年3月の卒業生のうち、就職希望者143名中131名が就職しており、就職率はなんと91.6%

これは、通学制大学にも引けを取らない実績です。

通信制というと「就職に不利」という先入観がありますが、実際にはしっかりとキャリアを築いている卒業生が多数存在します。

 

参考:2024年3月卒業生の就職率について

 

サイバー大学の主な就職先

(引用:ソフトバンクグループのサイバー大学

  • アルテリア・ネットワークス株式会社

  • 株式会社アルファシステムズ
  • 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

  • SCSK株式会社

  • SB C&S株式会社

  • SBテクノロジー株式会社

  • NECネッツエスアイ・サービス株式会社

  • NSW株式会社

  • 東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

  • 株式会社CARTA HOLDINGS

  • 株式会社サイバーエージェント

  • Sansan株式会社

  • 株式会社CI

  • CTCテクノロジー株式会社

  • GMOインターネット株式会社

  • 株式会社じげん

  • 株式会社システナ

  • 株式会社システムサポート

  • Sky株式会社

  • 株式会社ZOZO

  • チームラボ株式会社

  • TDCソフト株式会社

  • 合同会社DMM.com

  • ディップ株式会社

  • トヨタ自動車株式会社

  • 日本電気株式会社(NEC)

  • 日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)

  • パーソルキャリア株式会社

  • パーソルプロセス&テクノロジー株式会社

  • 富士ソフト株式会社

  • 株式会社ファインデックス

  • ベース株式会社

サイバー大学の卒業生は、特にIT業界・通信業界への就職に強みがあります。

また、その他にも商社・小売・サービス業など、多様な業界に卒業生が進出してます。

就職実績は上記は一例であり、他もすべて公開されているので参考にしてみてください。

参考:就職先一覧

 

 

サイバー大学の学費支援制度

サイバー大学独自の学費支援制度「修学支援奨学金」が設けられています。

経済的に困難であるが学習意欲が高い方を対象に、各学期ごとに最大16万円の支援を受けることができます。

 

サイバー大学の評判まとめ ~本当に「やばい」のか?~

サイバー大学の評判をまとめました。

悪い評判

コミュニケーションの機会が少ない

オンライン上でのプレゼンやグループワークはありますが、スクーリングがないためか実際に人と話しているという感覚がない、関係が希薄なものになっていますと感じる方が多いです。

 

社会人を続けながら4年間で卒業するのが難しい

どこの通信制大学でも言われていますが、仕事を終わった後に一回90分の授業を受けるのは一日2コマが限界。疲れて帰ってきた中で毎日同じように授業を受けるのが苦痛になって卒業が遅れてしまう。

卒業年数が変わっても授業料が大きく変わらないためか意志が弱い人はダラダラと卒業するまで時間がかかる方が多いです。

 

e-ラーニングシステムのクオリティが平凡

フルオンデマンドの学習ができ、ITのついて学べるサイバー大学ですが、e-ラーニングシステムに不満を抱く方が多いです。

講義動画の倍速機能がない、リロード時間が遅い、不具合が多い科目があるなど、IT特化の通信制大学ではあるのですが、自校のシステムが脆弱な部分を訴える方がいます。

 

良い評判

スクーリングが不要なフルオンデマンド学習

卒業まで通学不要!フルオンライン大学であるサイバー大学は講義はPCの他にスマホでもタブレット24時間いつでも受けることができるので電車やバスなどの隙間時間や仕事の休憩時間などでコツコツと進められます。専門アプリによりダウンロードすることも可能なので回線が不十分な場所でも講義を聴くことができます。

小テストや科目試験などもオンラインで行える通信制大学は多くないので移動の負担が少ないことが大きなメリットです。

 

大卒のおかげで就職できた

今の仕事からの収入を上げるための転職、子育てが落ち着いた方が再就職する際に募集要項が「大卒以上」の企業が多くうまくいかない方が多いです。そのため大卒認定「学士号」を修得していない方が再度進学を検討されるのですが、サイバー大学なら通学の必要がなく「学士号」修得が目指せるのが生活の負担が小さいと選ばれる方が多くいます。

 

ソフトバンクグループ会社への選考が優遇された

サイバー大学はソフトバンクグループの通信制大学と言われるようにソフトバンクグループの通信3社への中途入社試験を受ける際に書類選考が免除されます。この優遇措置などによりサイバー大学は経営母体のソフトバンクグループへの就職をしていく方が多いです。

 

最新のIT・AI技術が学べる実践的カリキュラム

2025年現在、プログラミング、データサイエンス、生成AI、など最新の技術を学べるカリキュラムが充実しています。特に新設された「生成AI活用」は、実務で即戦力となるスキルが身につくと評価されています。

 

サイバー大学のSNSでの評判

 

サイバー大学へ行けば学歴とスキルが身に付く

ここまで評判が「ヤバイ」と言われているサイバー大学について紹介してきましたが、正直な感想でいうと、

「いいところそうだけど、自分でもやり切れるのかな・・・」

「働きながらで勉強を続けることが出来るのかな・・・」

と不安に思われているかもしれません。

しかし、通信制大学において学歴とスキルが身に付けられるのは大きなメリットであることを知ってご存じですか。

 

通学生はキャリアと収入が途絶える

社会人となってから仕事をやめて大学へ行くのは収入が大きく減少してしまう他、職歴が途絶えてしまいます。

そのため卒業後に自信の希望を叶えることが出来なかった場合は、再度キャリアを築くのは高卒で働いていた頃以上に難しくなるでしょう。

筆者自身も日々、

  • 学費で大きく貯金が切り崩される中、収入が激減していること
  • 希望の資格・仕事に就くことが出来なかったらどうなるんだろう

 

このような不安に日々悩みが尽きませんでした。

 

結果的には希望の資格も無事に取得することができ、仕事にも就くことができ新たなキャリア形成が出来ていますが、それなりのリスクがあったことは今になって実感しています。

 

通信制大学は”今”を守りながら成長できる

社会人から大学へ行くことのリスクについて話してきましたが、それらのリスクが一切なくバレずにこっそり大卒資格取得!ができるなら挑戦してみようと思いませんか?

それが通信制大学です。

 

通信制大学は仕事をやめることなく、隙間時間や家での時間を用いて、ネット環境さえあれば好きな時間に学ぶことができます。

つまりは、キャリアが途絶える・収入が激減するといった不安やリスクは一切なく、大卒認定である『学士』が取得できる他、様々な資格やスキルも身に付けることが出来ます。

もちろんその分、今まであなたが浪費に回していた時間を勉強に使うことになるので窮屈な思いもするかもしれません。

しかし、努力した先には今より上のキャリア形成ができる他、希望の仕事に移ることも可能になり、基本給も大卒基準まで引き上げることができます。

それだけ、学歴社会と言われている現代の日本では『大卒』という学歴は仕事をするにあたって有利に働く機会は非常に多いということを実感することができました。

 

需要が高いスキルと学歴を身に付けられるサイバー大学

そんな通信制大学の中で最もおすすめしているのは今回紹介しているソフトバンクグループのサイバー大学です。

 

サイバー大学は先ほど紹介した通信制大学のメリットの他にも、ソフトバンクへの入社優遇制度があったり、これから先も需要が高いプログラミングマーケティングについてを学ぶことが出来ます。

 

  • 仕事を続けながら学ぶことができ、万が一のリスクにも対応することができる
  • 今以上に高収入の企業へ転職するチャンスを得ることができる
  • 学んだプログラミングやマーケティングの知識は個人でも稼ぎやすく、将来は自分の好きな時間に起き、自分の好きな時間働くことができる悠々自適な生活を目指すことができる

 

現状ではこのようにメリットが多い通信制大学はソフトバンクグループのサイバー大学くらいしかありません。

 

もし、将来のキャリアや収入に不安を感じているのであれば、ぜひ資料請求することをおすすめします。

送られてくるパンフレットにはどんな人が学び・どんな進路についたかを詳しく紹介されています。

ネットの口コミについてを紹介しましたが、もっと詳細が知りたい方はぜひ資料請求してみて自分の目でも確認してみてください。

 

\サイバー大学の資料を無料で取り寄せる/


※資料請求しても営業電話などは一切ありません。

サイバー大学では定期的に通常10万円の入学金が全額0円になるキャンペーンが行われています。
最新情報は資料請求をして確認することをおすすめします。

 

 

まとめ~サイバー大学は本当に「やばい」のか?~

本記事のまとめ

  • ソフトバンクグループのサイバー大学はソフトバンクグループが母体の通信制大学
  • フルオンラインで学べる利便性の高さ
  • 大卒資格(学士号)が取得可能
  • IT・ビジネス・AIなど現代社会で需要の高いスキルが学べる
  • ソフトバンクグループへの就職優遇制度あり
  • 社会人が働きながら学びやすいカリキュラム設計
  • 最新技術に対応した実践的な教育内容

もっと詳しく知るには?

出典:ソフトバンクグループのサイバー大学

ソフトバンクグループのサイバー大学は一切のスクーリングがないため、すべて自宅学習で完結するほか、プログラミングやビジネスを専門にした大学であるため、今後のIT社会において活躍の幅が広い人材になることができます。

また大手企業への転職実績も高く、ソフトバンクグループの選考を一部免除してもらえるなどの優遇制度があるのでその後のキャリアが築きやすいのも魅力の一つです。

このように大手への就職のチャンスや個人で稼ぐ力を身に付けることが出来るので、終身雇用の崩壊や年金問題などのために稼げる個人を目指すことが出来ます

【公式サイトはこちら:ソフトバンクグループのサイバー大学

 

完全なスクーリング不要な通信制大学の先駆けであるサイバー大学はまだまだ授業形態など課題はあるようですがITについて未学習の方でも基礎から実践で使える技術を磨くことができる大学です。

また、大学卒業認定の「学士号」の修得も自己管理能力・意志の強さがあれば、他の大学より少ない負荷で目指すことができ、転職や再就職を有利に進めることが出来る大学であることが分かりました。

もし興味が得られたら、とりあえず資料請求してみることがオススメです!

 

\サイバー大学の資料を無料で取り寄せる/


※資料請求しても営業電話などは一切ありません。

サイバー大学は定期的に入学金10万円が免除になるキャンペーンが行われています。
最新情報は資料請求をして確認することをおすすめします。

 

Summary
Review Date
Author Rating
51star1star1star1star1star

-大学, 進学

© 2025 社会人学生.com