「

日本初!通学不要のネット大学と呼ばれる「サイバー大学」は文部科学省認可の正式は大学であり、IT・ビジネススキルが身に付けることができます。
しかし、ネットで「サイバー大学」と調べると「やめとけ」など出てきます!
この記事では、社会人学生だった筆者の経験とサイバー大学の2025年最新の口コミ・レビュー・評判などから「やめとけ」と言われている理由を徹底調査しました。
「やめとけ」と言われる理由もハッキリとさせることができるので是非最後まで読んでいってください!
こんな人に読んでほしい記事です
- サイバー大学の「やめとけ」という評判が気になる方
- 学習内容に不安を感じている方
- 卒業後の進路に不安を感じている方
- 学費に見合ったサポートが受けられるか心配な方
本記事の内容
ソフトバンクグループのサイバー大学はソフトバンクグループが母体の文部科学省認可の正規大学
- 通学・スクーリングが一切不要のフルオンライン教育
- 卒業すると大卒認定「学士号」取得可能
- 卒業率が76.0%と高い
- 就職率も95.8%と高く、大手への就職実績も高い
- 2025年から「生成AI活用」プログラムが新設され、最新技術に対応した教育を提供
サイバー大学は定期的に入学金10万円が免除になるキャンペーンが行われています。
最新情報は資料請求をして確認することをおすすめします。
関連記事一覧
-
サイバー大学落ちた??【入試内容と落ちる原因分析】
「本ページはプロモーションが含まれています」 サイバー大学へ入学しようと考えているんだけど、ネットで調べると「サイバー大学 落ちた」とか見るんだけど不安だわ・・・。通信制大学の入試で落ちることってある ...
続きを見る
-
サイバー大学 IT総合学部の特徴まとめ!マイクロクレデンシャルとは?
「本ページはプロモーションが含まれています」 学歴をこっそりアップしたい… そんなあなたにおすすめなのが、サイバー大学IT総合学部。 オンライン完結で学士号が取得でき、仕事に活かせる資格も手に入るもの ...
続きを見る
-
サイバー大学の学費を徹底解説!卒業までの総額・奨学金・節約方法まで丸わかり
本ページはプロモーションが含まれています 「働きながら大学卒業を目指したい」 「通信制だけど学費の負担が心配…」 「奨学金や支払い方法についてもちゃんと知っておきたい」 そんな悩みや不安を抱えているあ ...
続きを見る
-
サイバー大学は就職できない?リアルな現状・就職率・成功の秘訣を徹底解説!
この記事にはプロモーションが含まれています 「サイバー大学に入学しても就職できないのでは?」 そんな不安を抱えていませんか? オンラインで学べる現代的な大学として注目を集めるサイバー大学。 しかし、「 ...
続きを見る
目次
結論:サイバー大学が「やめとけ」と言われても気にする必要なし
最初にハッキリと言いますが、結論から言えば、サイバー大学に対する『やめとけ』の多くは通信制大学全般への先入観や誤解、または向き・不向きによるものが多いです。
まずGoogle検索やSNS、掲示板を見ても「サイバー大学 やめとけ」「やばい」「Fラン」などネガティブワードが出てきます。
これだけ見るとサイバー大学に進学しようと考えていた方は不安になってしまうかもしれません。
しかし、そのように言われる理由を徹底的に調べると気にする必要がないことがわかります。
サイバー大学が「やめとけ」と言われるのはなぜ?
「やめとけ」と言われる理由は正直いってサイバー大学に限った話ではありません。
ですが、その理由を筆者が徹底的に調べたところは大きく3つに分かれます。
- 通信制大学=レベルが低いという誤解
- 就職に不利という噂
- 学費の高さに不満を持つ一部の声
このようなものばかりです。
これは他の通信制大学でもよく言われることなので振り回されるだけ勿体ないとおもいます。
ネガティブな意見については自分でもよくリサーチし、自分の意志で判断することが大切です。


また、通信制大学の認知度は年々上昇し、「文部科学省調査(2023)」によると通信制大学の卒業生の約72%が「満足」と回答。サイバー大学もその一つで、卒業生インタビューには「仕事を続けながらスキルアップできた」「就職先の幅が広がった」と前向きな声も多く見られます。
通信制大学=レベルが低いという誤解
サイバー大学に限った話ではありませんが、通信制大学というだけでなんとなく「学習環境が劣っている」という不安が頭をよぎります。
しかし、通信制大学でも通学生大学どちらにおいても、主体的に動くことができなければ、十分に学習することもできないです。
これらよりサイバー大学だけが「やめとけ」と言われることはないと考えられます。
ましてはサイバー大学は他の通信制大学や通信制大学と比べてもソフトバンクグループの大学なこともあり、最新のITについて学ぶことができる、また『マイクロクレデンシャル制度』や各種資格取得にも力を入れており、レベルが低いと思われるような学習環境ではないことが実態や口コミからも伺うことができます。
就職に不利という噂
就職の実態についても「やめとけ」言われるのは誤解です。
最新データによると、就職率91.6%/履修継続率90.5%(2024年3月時点)とかなり高水準であり、通信制大学の中ではトップクラスです。
就職率も高く、途中で挫折する人が少ないのは、オンライン環境が充実していることやサポート体制が手厚いことの証明と言えるのではないでしょうか?
学費の高さに不満を持つ一部の声
サイバー大学がやめとけと言われる理由の一つに学費が高いことが言われています。
確かにサイバー大学は他通信制大学と比較すると卒業までにかかる金額が300万円代と高い水準であるのは事実です。
しかし、大卒の認定である『学士』の取得を目指しつつ、IT専門科目やサポート体制が充実しているので「コスパ重視の方」や「ITスキルを本気で身につけたい方」には十分魅力的です。
サイバー大学が「やばい」と言われるのはなぜ?
「サイバー大学 やばい」と検索する人は少なくありません。
実際に体験談や口コミを調べてみると、その背景には良い意味・悪い意味のそれぞれで以下のようなことが言われています。
サイバー大学がやばいと言われる悪い理由
- 通信制大学への根強い偏見
- 就職できない?という誤解
- 講義の質に対する意見のばらつき
サイバー大学がやばいと言われる良い理由
- オンラインのみで完結できるため、どこでも学べる
- ソフトバンクグループのサイバー大学では最新ITが学べる
- 卒業生で活躍している人が多い
筆者が調べたところ、このような結果となりました。
サイバー大学がやばいと言われている悪い意味での理由については『やめとけ』同様にサイバー大学に限らず、すべての通信制大学や通学制の大学でもよく言われている内容になります。
良い意味についてもソフトバンクグループが運営している通信制大学だけあり、ITに関して最新技術やマイクロクレデンシャル制度で就職でも有利にスキル証明もできるため、行く価値はあるでしょう。
これらについてはネットの意見も調べるだけでなく、パンフレットなどの資料請求をして最新情報を確認するだけでも、かなり解消することができます。
ネットでの口コミも気になりますが、並行して最新の情報も確認して判断してみてください!
サイバー大学はやめとけ?基本情報をチェック!
名称 | サイバー大学 |
実地者 | 株式会社サイバー大学(ソフトバンクグループ) |
本校所在地 | 福岡県福岡市東区香椎照葉三丁目2番1号 シーマークビル 3階(アイランドシティ地区内) |
東京都港区芝公園2-6-3 芝公園フロントタワー7階(東京オフィス) | |
学部・学科 | IT総合学部 |
4年間の学費 | 306万円 |
卒業率 | 76.0% |
就職率 | 91.6% |
入試 | 書類審査 |
公式サイト | ソフトバンクグループのサイバー大学 |
サイバー大学の入試については別の記事でも紹介しているので参考になれば幸いです。
サイバー大学の学部~通信制でも充実したカリキュラム~
(引用:ソフトバンクグループのサイバー大学)
サイバー大学には「IT総合学部」があります。
IT総合学部ではITとビジネススキルのを教えることをコンセプトにしており、卒業することで社会が求める「高度IT人材」へ育つことができます。
「テクノロジー」と「ビジネス」の2つの専門分野があり、プログラミング・データ分析やマーケティングまで広く学ぶことができます。
それだけではなく「教養」「外国語」の一般教養分野もあります。
専門性と多様性を両立できる学習者主体のプログラムとなっています。
また2024年度より導入された「マイクロクレデンシャル制度」も注目が大きいです。
マイクロクレデンシャル制度とは、特定のスキル知識を証明する小さな資格のことです。例えば「プログラミング」や「AI」など一定の基準を満たした場合にそのスキルを証明することに使うことができます。
取得が目指せる資格
サイバー大学では特定の資格を取得するのに必要な専門知識を科目内で学ぶことができるため、資格認定機関として認められています。
以下の資格がサイバー大学にて学習することで目指すことができます。
取得が目指せる資格
- 学士号(大卒認定)
- プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)
- 情報セキュリティ監査アソシエイト
- ITパスポート試験
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 基本情報次術者試験
- 応用情報技術者試験
- 簿記3級
- ビジネス実務法務検定3級
- ネットショップ検定
- TOEIC、TOEFL、英検(実用英語技能検定)
「サイバー大学 やめとけ」と言われる理由の一つに学習環境に対する不安がありました。
しかし、実際のカリキュラムを確認したところ、他の通信制大学と比較しても、かなり充実していることが伺えます。
需要が高いITスキルを身に付けることができ、「マイクロクレデンシャル制度」などの先進的な試みを行っており評判は杞憂だったことが分かります。
詳細は別の記事にまとめたので参考になれば幸いです!
-
サイバー大学 IT総合学部の特徴まとめ!マイクロクレデンシャルとは?
「本ページはプロモーションが含まれています」 学歴をこっそりアップしたい… そんなあなたにおすすめなのが、サイバー大学IT総合学部。 オンライン完結で学士号が取得でき、仕事に活かせる資格も手に入るもの ...
続きを見る
サイバー大学の学費は高い?
(引用:ソフトバンクグループのサイバー大学)
ソフトバンクグループのサイバー大学は通信制大学の中でも学費は高めですが、それに見合った学習環境・サポート・専門性を提供しているのが特徴です。
自分が何を重視するかによって「高い or 妥当」の感じ方は変わってきます。
授業料は年額固定制ではなく、履修した単位の分だけ支払うことになります。
そのため、卒業したのが4年であろうと6年であろうと授業料が変わることはありません。
(授業料以外の学籍管理料12,000円とシステム利用料16,000円は学期ごとにかかります。)
支払い月はセメスター制(二学期制)を導入しているので授業料は半年ごと(学期ごと)に履修した単位分を支払います。
(春学期分支払い月:3月 秋学期分支払い月:9月)
学費の参考例
初学期分の学費
入学検定料 | 入学金 | 学籍管理料 (1学期分) | システム利用料 (1学期分) | 授業料 | 初学期の学費 |
10,000円 | 100,000円 | 12,000円 | 16,000円 | 22,000円 ×20単位 | 578,000円 |
4年間で卒業した場合の学費
入学検定料 | 入学金 | 学籍管理料 (1学期分) | システム利用料 (1学期分) | 授業料 | 4年間の学費 |
10,000円 | 100,000円 | 12,000円 ×8学期分 | 16,000円 ×8学期分 | 22,000円 ×124単位 | 3,062,000円 |
6年間で卒業した場合の学費
入学検定料 | 入学金 | 学籍管理料 (1学期分) | システム利用料 (1学期分) | 授業料 | 4年間の学費 |
10,000円 | 100,000円 | 12,000円 ×12学期分 | 16,000円 ×12学期分 | 22,000円 ×124単位 | 3,174,000円 |
他の通信制大学との比較
大学名 | 年間学費(目安) | 特徴 |
---|---|---|
サイバー大学 | 約75万円 | IT・ビジネス特化、完全オンライン |
放送大学 | 約30万円 | 広範な教養科目、全国に学習センターあり |
産業能率大学 | 約30〜40万円 | 経営・マネジメント系に強い |
日本大学通信教育部 | 約20〜30万円 | 歴史ある大規模通信制大学 |
※上記は2024年時点の参考値です。履修単位数などによっても変化するので参考までにお願いします。
なぜサイバー大学は高いの?
「通信制=安い」というイメージがある中で、サイバー大学はやや高額です。
ただし、それには以下のような理由があります。
完全オンライン対応のシステム整備にコストをかけている
現役のIT業界人や実務家による講義が中心
資格取得支援やキャリアサポート体制が手厚い
つまり、「安さ重視」ではなく「質やサポートに投資するタイプの通信制大学」と言えます。
学費が高いから「やめとけ」というのはあまりに本質とかけ離れた評判だということがわかりました。
サイバー大学の学費の仕組み解説や学費支援制度についての詳細は別記事にまとめましたので、こちらも確認してください。
サイバー大学は就職に不利って本当?卒業生の進路を調査
「通信制大学って就職に弱いんじゃない?」
そんな不安を抱えている人も多いですが、サイバー大学に関してはその印象は当てはまらないケースが多いようです。
通信制大学の中でもサイバー大学は「通信制でも就職に強い」と言える数少ない大学のひとつ。
IT業界に関心がある人や、キャリアチェンジを目指す社会人にとっても、実践的な学びと実績のあるサポートが得られる環境です。
就職率は驚きの91.6%
最新のデータによると、2024年3月の卒業生のうち、就職希望者143名中131名が就職しており、就職率はなんと91.6%。
これは、通学制大学にも引けを取らない実績です。
通信制というと「就職に不利」という先入観がありますが、実際にはしっかりとキャリアを築いている卒業生が多数存在します。
サイバー大学の主な就職先
(引用:ソフトバンクグループのサイバー大学)
アルテリア・ネットワークス株式会社
- 株式会社アルファシステムズ
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
SCSK株式会社
SB C&S株式会社
SBテクノロジー株式会社
NECネッツエスアイ・サービス株式会社
NSW株式会社
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)
株式会社CARTA HOLDINGS
株式会社サイバーエージェント
Sansan株式会社
株式会社CI
CTCテクノロジー株式会社
GMOインターネット株式会社
株式会社じげん
株式会社システナ
株式会社システムサポート
Sky株式会社
株式会社ZOZO
チームラボ株式会社
TDCソフト株式会社
合同会社DMM.com
ディップ株式会社
トヨタ自動車株式会社
日本電気株式会社(NEC)
日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)
パーソルキャリア株式会社
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
富士ソフト株式会社
株式会社ファインデックス
ベース株式会社
サイバー大学の卒業生は、特にIT業界・通信業界への就職に強みがあります。
また、その他にも商社・小売・サービス業など、多様な業界に卒業生が進出してます。
就職実績は上記は一例であり、他もすべて公開されているので参考にしてみてください。
参考:就職先一覧
就職の実績もかなり有名は企業が多く、就職率も高く、実績としては通信制大学の中でもトップクラスでしょう。
しかし「やめとけ」などの評判が立つのは通信制大学に対する偏見からくるものだと思います。
就職に対する不安がまだ払拭できない方のためにサイバー大学の就職状況について別記事にまとめたので参考にしてください。
-
サイバー大学は就職できない?リアルな現状・就職率・成功の秘訣を徹底解説!
この記事にはプロモーションが含まれています 「サイバー大学に入学しても就職できないのでは?」 そんな不安を抱えていませんか? オンラインで学べる現代的な大学として注目を集めるサイバー大学。 しかし、「 ...
続きを見る
サイバー大学の口コミ・レビュー・評判は? ~「やめとけ」と言われるほどか?~
悪い評判
コミュニケーションの機会が少ない
オンライン上でのプレゼンやグループワークはありますが、スクーリングがないためか実際に人と話しているという感覚がない、関係が希薄なものになっていますと感じる方が多いです。
社会人を続けながら4年間で卒業するのが難しい
どこの通信制大学でも言われていますが、仕事を終わった後に一回90分の授業を受けるのは一日2コマが限界。疲れて帰ってきた中で毎日同じように授業を受けるのが苦痛になって卒業が遅れてしまう。
卒業年数が変わっても授業料が大きく変わらないためか意志が弱い人はダラダラと卒業するまで時間がかかる方が多いです。

良い評判
スクーリングが不要なフルオンデマンド学習
卒業まで通学不要!フルオンライン大学であるサイバー大学は講義はPCの他にスマホでもタブレット24時間いつでも受けることができるので電車やバスなどの隙間時間や仕事の休憩時間などでコツコツと進められます。専門アプリによりダウンロードすることも可能なので回線が不十分な場所でも講義を聴くことができます。
小テストや科目試験などもオンラインで行える通信制大学は多くないので移動の負担が少ないことが大きなメリットです。
大卒のおかげで就職できた
今の仕事からの収入を上げるための転職、子育てが落ち着いた方が再就職する際に募集要項が「大卒以上」の企業が多くうまくいかない方が多いです。そのため大卒認定「学士号」を修得していない方が再度進学を検討されるのですが、サイバー大学なら通学の必要がなく「学士号」修得が目指せるのが生活の負担が小さいと選ばれる方が多くいます。
ソフトバンクグループ会社への選考が優遇された
サイバー大学はソフトバンクグループの通信制大学と言われるようにソフトバンクグループの通信3社への中途入社試験を受ける際に書類選考が免除されます。この優遇措置などによりサイバー大学は経営母体のソフトバンクグループへの就職をしていく方が多いです。
最新のIT・AI技術が学べる実践的カリキュラム
2025年現在、プログラミング、データサイエンス、生成AI、など最新の技術を学べるカリキュラムが充実しています。特に新設された「生成AI活用」は、実務で即戦力となるスキルが身につくと評価されています。
サイバー大学のSNSでの評判
無事放送されたようです。
一番伝えたかったことは伝えられたのでよかった!
エゴサ少ししてみたところ案の定名前にツッコミ入ってますが、はい、本名です(*'ω'*)#サイバー大学 の良さ、ちゃんとアピールできてたら良いな。#wbs#ワールドビジネスサテライト pic.twitter.com/sFvu0vsVP8— うぽる≫武装神姫BC連勝ダンス振付 (@upolupolu) September 29, 2017
サイバー大学で得た宝は、勉強熱心な学生さんや、素晴らしい教員の方々との出会いでした。元々がオンラインのつきあいなので、その気になれば今後も変わらずつきあっていけるかと思っています。みなさま、今後もよろしくお願いします。
— teruaki yokoyama (@ytel) March 30, 2013
ソフトバンク系の「サイバー大学」が、広汎なIT技術をいつでもどこでも手軽に学べる、極めて優れたシステムを運営しています。スマホでもストレスなく受講出来、文科省が認定する学位がとれます。是非チェックしてみられることをお薦めします
。 https://t.co/7tdu147LTT— 松本徹三 (@matsumotot68) August 10, 2018
ある程度、プログラムをかいたことがある人が、復習をかねてサイバー大学で勉強しなおすには、良いかもしれない。
— 自習室@サイバー大学 (@eQcAIuHCh26NppM) December 23, 2020
サイバー大学に入学して良かったと思うこと
1.仕事の合間に勉強すると良い気分転換になる
2.仕事で身についた習慣や考え方を客観的に再認識、振り返り出来る
何故忙しいのに更に勉強するの?
と聞かれることもあるけど、個人的には勉強することがモチベーションを維持してる— T.Morikawa (@TMorikawa5) November 28, 2020
新卒で入ったサイバー大学生の励みになったらと思って書きます!
いろんなIT企業の社長とお話しして、サイバー大学のお話すると結構評価良いみたい!!
後は、自分でもどんどん学んでると中小IT企業はもうほぼ採用されると思う!!
サイバー大学選んだのは、正しかったなーって本当に思う!!
— spider @サイバー大学&Webデザイナー (@spider___web) January 15, 2020
サイバー大学に向いている人・不向きな人
サイバー大学に向いている人の特徴
- 働きながら学び直したい社会人
- 育児や介護と両立したい主婦
- 定年後も学び続けたいシニア


サイバー大学はやめた方がいい人の特徴
- 目標設定が曖昧な人
- 自己管理が苦手な人
- 人との交流を重視したい人


入学前に確認すべきポイント
- 学びたい目的を明確にする
- 生活リズムに合わせて学習時間を確保
- 資料請求や個別相談会で不安を解消
FAQ~サイバー大学はやめとけと言われるほどか?~
Q. サイバー大学は本当にやめた方がいい?
A. 「やめとけ」の声は一部の偏見や古い情報が多いです。最新の卒業率・就職実績は非常に高く、正規大学としての信頼性も十分です。
Q. 学費は高いですか?
A. 通信制大学と比較すると少し学費は高いのは事実です。しかし、国立大学より安く、私立大学よりも大幅に安いです。働きながら学べるメリットも大きいです。
Q. 就職や転職で不利になりますか?
A. むしろ「ITスキル」「自己管理力」が評価され、実際に大手企業への就職実績も豊富です。
まとめ~「サイバー大学 やめとけ」は気にする必要ありません~
本記事のまとめ
ソフトバンクグループのサイバー大学はソフトバンクグループが母体の文部科学省認可の正規大学
- 通学・スクーリングが一切不要のフルオンライン教育
- 卒業すると大卒認定「学士号」取得可能
- 卒業率が76.0%と高い
- 就職率も95.8%と高く、大手への就職実績も高い
- 2025年から「生成AI活用」プログラムが新設され、最新技術に対応した教育を提供
もっと詳しく知るには?
ソフトバンクグループのサイバー大学は一切のスクーリングがないため、すべて自宅学習で完結するほか、プログラミングやビジネスを専門にした大学であるため、今後のIT社会において活躍の幅が広い人材になることができます。
また大手企業への転職実績も高く、ソフトバンクグループの選考を一部免除してもらえるなどの優遇制度があるのでその後のキャリアが築きやすいのも魅力の一つです。
このように大手への就職のチャンスや個人で稼ぐ力を身に付けることが出来るので、終身雇用の崩壊や年金問題などのために稼げる個人を目指すことが出来ます。
【公式サイトはこちら:ソフトバンクグループのサイバー大学】
完全なスクーリング不要な通信制大学の先駆けであるサイバー大学はまだまだ授業形態など課題はあるようですがITについて未学習の方でも基礎から実践で使える技術を磨くことができる大学です。
また、大学卒業認定の「学士号」の修得も自己管理能力・意志の強さがあれば、他の大学より少ない負荷で目指すことができ、転職や再就職を有利に進めることが出来る大学であることが分かりました。
もし興味が得られたら、とりあえず資料請求してみることがオススメです!
サイバー大学は定期的に入学金10万円が免除になるキャンペーンが行われています。
最新情報は資料請求をして確認することをおすすめします。




